ゴールデンウィークも終わって、世の中が動き出したって感じですね。
結学舎事務所「TERACCO」にも、連日お客様に来ていただいて、いろいろとお話しさせていただいております。
お話し=ブレーンストーミングみたいな感じで、いろいろなアイデアがでてきます。
さて、今回は、そんなブレストから出てきた講座案やGW中に考えていた講座案などを「こんな講座どうでしょう」シリーズパート2ということで、また少し披露してみたいと思います。
① 分野別食育講座(子ども向け、高齢者むけ、健康(自然)食、アレルギー対策、スポーツ食・・・etc)
『食』には皆さん関心あると思うんですが、食に関する分野は幅広く、そして理論や考え方もさまざまで、大まかな講座をするのは焦点がぼやけてしまって難しい・・・。

そこで、対象を絞って、食育講座ができないかなぁ・・・と考えているところでした。
例えば、子ども向けといっても、未就学児と小学生では、食事の内容も必要とされる栄養も違うので、そこをターゲットを絞ってお話ししてもらい、参考になるレシピも紹介してもらう・・・とか。
また、最近アレルギーをお持ちのお子さんも多いので、アレルギーになる要素を除去したレシピを紹介してもらうとか。


スポーツをしている方の、例えば大会前には、どういう食事をすればいいのか?とか。
結構、いろいろな切り口から講座ができるのでは?と考えています。
最近お話しさせていただいた方でも、食に対する見識のある方もいらっしゃいますし、行政で活躍する食育のエキスパートの方もいらっしゃるので、ぜひ実現したいなぁ・・・と考えている講座のひとつです。

② 社会人向け「自分達でプロデュースする社会科見学」
何やってんだか知らないところとか、興味があるけど行ったことのない場所ってありませんか?
友達との旅行は行くけど、○○ランド(シー)とか、U○Jとか、いつもお決まりのコースってことありませんか?
ということで、主に社会人や学生などの方を対象に、何人かでグループを組んで、自分たちでプロデュースして行ってみたいところに行きましょう!という企画を考えてみました!
この企画のメリットは、一人ではいけないところを、何人かならいける!ということ。
そして、自分たちでプロデュースすることで知らないうちに「企画力」がつくということ。

実は、昨年、子どもたちに「遠足プロジェクト」という課題で「行きたいところに行ってみよう!」という企画をしたのですが、行き場所が全く決まらず、「行程から交通手段まで自分で考える」という目的が、全く達成できなかった・・・という苦い経験があります。

子どもに限らず、大人でも自分で旅行の行程を考えたりするのが苦手で、みんな旅行代理店や友達任せっていう人も結構いると思います。
でも、そういうところを自分で考えていくと新たな発見があるし、あなたの知らない世界(新倉イワオさんじゃないよ)に出会えるかもしれません。
(鉄ヲタのように詳しくなれとは言いませんが・・・)
もちろん、旅行代理店関係の方からツアーを組む際のアドバイスや面白スポットなども聞けたらいいなぁと思っています。
(ツアーコンダクター養成講座みたいになりそうだけど・・・)

まだまだあるんですが、長くなりそうなので、今回はこの辺で。
コメントを残す