「プログラミング」って何?
なんとなく使っている「プログラミング」っていう言葉なんですが、そもそもの意味はなんなのでしょう。
wikipediaによると
コンピュータのプログラミング(英: programming)とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。
だそうです。
わかったようでわからないですが、要は『ゲームのキャラクターなどが、自分の思ったとおりに動くよう、コンピュータ上で指示をすること』といったら少しわかりやすくなるかもしれません。
この「プログラミング」。これからの子どもたちにとって実は重要だそうなんです・・・
小学校の授業でも3年後に取り入れられる!
先ごろ発表された2020年から導入予定の学習指導要領改定案によると、
コンピュータ等を活用した学習活動の充実(各教科等)、コンピュータでの文字入力等の習得に力を入れることとしており、その中でも、各教科等(算数、理科、総合的な学習の時間など)を活用した「プログラミング」思考の育成に重点が置かれている。
そうなんです。
2020年っていつ?3年後、オリンピックと同じ年?
結構、すぐですね・・・
つまり、学校の授業の中でも「プログラミング」教育を取り入れて、子どもたちの「プログラミング」思考を育成することが目的らしいのですが、ではなぜ「プログラミング」思考が重要なのでしょう?
え、今までの仕事がなくなるかもしれない?
ここで、『小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議』の議論の一部をご紹介したいと思います。
“人工知能の進化により人間が活躍できる職業はなくなるのではないか”“今学校で教えていることは時代が変化したら通用しなくなるのではないか”といった不安の声もあり、それを裏付けるような未来予測[1]も多く発表されているところである。教育界には、変化が激しく将来の予測が困難な時代にあっても、子供たちが自信を持って自分の人生を切り拓き、よりよい社会を創り出していくことができるよう、必要な資質・能力をしっかりと育んでいくことが求められている。
[1]今後10年~20年程度で、半数近くの仕事が自動化される可能性が高い(マイケル・オズボーン氏(オックスフォード大学准教授))との予測や、子供たちの65%は将来、今は存在していない職業に就く(キャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク市立大学大学院センター教授))といった予測がある。人工知能が職業を奪うという可能性が指摘されている一方で、人工知能が新たな職業を生み出す可能性も指摘されていることに留意が必要である。引用 文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」
人工知能により、今ある仕事の半分以上がなくなるかもしれない・・・
実際に、インターネットが発達して、「スキル」や「方法」が一般化することにより、昔はその道の専門家にしかできなかったことが、素人でも簡単にできちゃうことってありますよね。
また、インターネットでモノが簡単に手に入るようになり、商社的や卸といった中間マージンが必要性が薄れてきたとの指摘もあります。
こういった事を考えると、「今ある仕事の半分以上がなくなるかもしれない・・・」説は案外説得力があるのかもしれません。
文部科学省はそういう時代に対応できる能力として、「プログラミング」思考が重要だと言っているわけです。
「はじめてのプログラミング教室」が目指すもの
学校現場での「プログラミング」教育といっても、コンピュータをつかってプログラミングをするのかどうか、まだわからないところはありますが、いずれ、「プログラミング」教育は、時代の流れとして必須になってきます。
結学舎では、将来、自分で考え、道を切り拓いていく能力のある子どもを育てていきたいと考えていることから、その意味からも「プログラミング」思考は、重要であり、今回「プログラミング」に取り組むこととしました。
先日、「春のマイ★スタ!!」で実験的に取り組んだときは、子どもたちがいきいきとプログラミングに取り組んでいました。
ぜひ、「はじめてのプログラミング教室」を通じて、「プログラミング」思考、そしてこれからの社会で役に立つ「創造的な能力」を身につけて欲しいと思います。
「はじめてのプログラミング教室」(全7回)
開催日: 4.15 4.29 5.13 5.27 6.10 6.24 7.15
時間:午前9時から午前11時まで
場所:まなび学園 パソコンルーム